さて。
前回から「ブロックを使う理由」について考えてきましたが、いかがでしょうか。

オートキャド(AutoCAD)はあくまでも作図をする為のツールですし、そのツールにはたくさんの機能が搭載されています。

その中でどんな機能を使っていくのか。

これはもうオートキャド(AutoCAD)を使っている作図者として、腕の見せどころではないかと私は思っています。

その為に、このWBLOCK(ブロック書き出し)というコマンドは、作図の場面とその使いどころによっては大きな助けになることでしょう。

という訳で、今回はWBLOCKコマンドの具体的な操作方法についてお話しをしていきたいと思います。

■コマンドの流れ
これからWBLOCKコマンドの操作方法について説明をしていく訳ですが、BLOCK(ブロック登録)コマンドを知っている方ならば、それほど悩むこともないと思います。

なぜなら、基本的な操作の流れはほとんど同じだからです。

ですが、ここで同じような説明をして終わってしまったら、わざわざWBLOCKのコマンドを解説する意味はありません。

なので今回は、ブロックをファイルに登録し、それを自由に呼び出すところまで説明をしたいと思います。

そこまで出来ると、オートキャド(AutoCAD)のブロックが本当に便利に感じるはずですから、多少面倒な感じがするかも知れませんが、ここでしっかりと覚えてしまいましょう。

①登録するブロックを考える
まずは、どんなオブジェクトをブロックとしてファイルに登録しておくかを考える必要があるでしょう。

これはオートキャド(AutoCAD)を使ってどんな種類の図面を作図するかによって、全く違う答えが出る問題だと思います。

ですが、ここで全てのパターンを解説できるわけでもありませんので、今回は下図のようなオブジェクトをブロックとして登録することにします。

省略記号

これは建築図で階段を作図する際に出てくる「省略記号」です。この省略記号をどんな使い方をするのかというと、下図のような感じです。

階段の一例

オブジェクトの構成はLINE(線分)を3本作図しただけのシンプルなものですが、いざ作図をしていると意外に面倒なんです。

また、この記号はどんな図面にも応用が出来ますので、これこそファイルに登録しておきいつでも使えるようにしておくべきオブジェクトではないかと思います。

登録する際の角度も非常に重要な要素なのですが、今回は図の通りの角度で登録をすることにします。

不適切な角度で登録をすると、INSERT(ブロック挿入)でブロックを挿入する際に余計な苦労をすることになります。

こんなことを考えながら、次回はこのオブジェクトを実際にブロック書き出ししてみることにしましょう。