前回までの説明で、オートキャド(AutoCAD)の「AREA」コマンドをどのように使えばよいかについてお話ししてきました。

今回はまとめということで、この「AREA」コマンドが持っている欠点についてお話しをしたいと思います。

■コマンドの欠点
「オートキャド(AutoCAD)で面積を算出する」という非常に便利な機能を持っているAREAコマンドですが、操作をしていく段階でいくつかの欠点があります。

一つは先程もお話しをしましたが、算出される数値が「m㎡」である為に単位を換算する手間が発生することです。

それほど難しくない話だとは言え、毎回同じことをするというのはあまり良いことではありませんよね。
これは、大量に面積を測らなければならないような状況に直面するとよく分かりますが、かなり疲れます。

そしてもうひとつが、どの範囲の面積を算出したのかが分かりにくいという点です。

前回操作の説明で「このあたりをクリックして範囲を指定しましょう」というような話をしましたが、画面上でどの範囲を指定したのかが分かりませんでしたよね?

あえて分からないにも関わらず画像を添付したのは、「見てもよく分からない」ということを理解して頂きたかったからなんです。

「どこをクリックしているのかよく分からない」と思ったかも知れませんが、こうした思いは実際にオートキャド(AutoCAD)を使って計測している本人も同じなんです。

クリックはするものの、その点が正確にはどこだったのかが分かりません。

なので、かなりシビアに面積を測ろうとしたときには、指定した範囲であっているのかを確認出来ませんから、どうにもスッキリしません。

仕事でオートキャド(AutoCAD)を使っているのですから、何よりも正確さが求められる訳ですが、それが確認出来ないのでは非常に困ります。

AREAコマンドが持っているこの欠点は、私としては致命的だと思っています。
このコマンドを短縮コマンドに割り当てていないのには、こうした理由もあるんですね。

■関連コマンド
この「AREA」に近いコマンドとして、ポリラインを作成するPLINEと、オブジェクト情報を閲覧することが出来るLISTがあります。

面積を算出する手段として、PLINEで多角形を作成し、その後LISTコマンドでその多角形の面積を確認する。

算出する範囲が一つのオブジェクトとして存在しているので、どの範囲の面積なのかが必ず分かります。

確かにこちらの手段の方が手間が多いのですが、確実性は段違いで高くなりますので、私としてはこちらをお勧めします。

という訳で、これでオートキャド(AutoCAD)のAREAコマンドに関する説明は終わりです。

使い方としては「割と大雑把でも良いので簡単に面積を算出したい」というような状況で使うコマンドだと思います。

どの程度の精度を要求されるのかによって、どんな手段を用いるのかを使い分けることをお勧めします。