-INSERT(ブロック挿入)-3 I から始まるコマンド さて…。 前回までで、オートキャド(AutoCAD)のブロック挿入コマンド「-INSERT」について、その概要と手順の説明が終わりました。 今回はまとめとして、「-INSERT」が存在する意味について、そしてそれに関連す […] 続きを読む
-INSERT(ブロック挿入)-2 I から始まるコマンド 前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドとして「-INSERT」コマンドの概要をお話ししました。 また、その操作手順を途中まで説明しましたので、今回はその続きをお話ししたいと思います。 ■操作の手順 ①コマンドの開 […] 続きを読む
-INSERT(ブロック挿入)-1 I から始まるコマンド ■概要 -INSERT(ブロック挿入)コマンドは、基本的な機能はINSERT(ブロック挿入)と同じくブロック挿入の機能を持っています。 同じ機能を持っているにも関わらず、どうしてわざわざ別のコマンドがあるのでしょうか。 […] 続きを読む
INSERT(ブロック挿入)-4 I から始まるコマンド 前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドであるINSERT(ブロック挿入)の各項目について説明をしました。 ただし、設定についての知識があるだけでは不完全ですから、今回はその続きとして、実際にブロックを挿入してみる […] 続きを読む
INSERT(ブロック挿入)-3 I から始まるコマンド 前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドであるINSERT(ブロック挿入)の操作手順として、ブロック名を指定するところまでお話しが進んできました。 今回はその続きと言うことで、選択したブロックを画面上にどの様に配置 […] 続きを読む
INSERT(ブロック挿入)-2 I から始まるコマンド 前回はオートキャド(AutoCAD)のINSERT(ブロック挿入)コマンドについてお話しをする前に、「ブロックとは何か?」についてお話しをしてきました。 複雑な図形をブロックにすることによって、オブジェクトの選択をスムー […] 続きを読む
INSERT(ブロック挿入)-1 I から始まるコマンド ■概要 INSERT(ブロック挿入)コマンドは、オートキャド(AutoCAD)の図面内にブロックを挿入するコマンドです。 コマンド名をそのまま読んだだけみたいな説明になってしまいましたが、概要は本当にそんな感じになります […] 続きを読む