AREA(面積算出)-3
前回までの説明で、オートキャド(AutoCAD)の「AREA」コマンドをどのように使えばよいかについてお話ししてきました。
今回はまとめということで、この「AREA」コマンドが持っている欠点についてお話しをしたいと思います。
「A から始まるコマンド」の記事一覧
前回までの説明で、オートキャド(AutoCAD)の「AREA」コマンドをどのように使えばよいかについてお話ししてきました。
今回はまとめということで、この「AREA」コマンドが持っている欠点についてお話しをしたいと思います。
前回はオートキャド(AutoCAD)の画面上をクリックすることにより、任意の範囲の面積を算出することが出来る「AREA」というコマンドについてお話しをしてきました。
話は具体的な操作方法についてのお話しになりましたので、今回も引き続き説明を続けることにしましょう。
■概要
今回紹介するコマンド「AREA」は、オートキャド(AutoCAD)の画面上をクリックすることによって、選択した範囲の面積を算出することが出来ます。
「面積を算出して何になるの?」と思う人がいるかも知れませんが、その一方で「簡単に面積を出せるなんて便利!」と思う人もいます。
私はこの機能を便利だと思いますよ。
オートキャド(AutoCAD)の使い方は色々ありますし、人それぞれ使い方が違うのも当然です。
ですから、そんな使用方法の選択肢として、この面積計算コマンドを覚えておいても良いのではないでしょうか。
自分では図面を作図せず、オートキャド(AutoCAD)で図面データを見ながら色々な面積を出していく。
そんな使い方をする人を、私はたくさん知っています。
そういった使い方をする人は、自分では作図をしない訳ですから、当然線分を作図する「LINE」コマンドの使いかたなど知らなくてもOKですよね。
先程もお話ししましたが、図面データの活用方法は色々ありますから。
という訳で、この「AREA」コマンドの具体的な使い方について、これからお話しをしていきましょう。
今回は引き続き、オートキャド(AutoCAD)のARRAYコマンドを使った円形配列複写のやり方についてお話しを進めます。
ずいぶん長い説明になってしまいましたが、各種設定は全て終わったと思いますので、コマンドの終了まであと少しというところです。
どうか最後までおつきあいをお願いしますね。
今回は引き続き、オートキャド(AutoCAD)のARRAYコマンドを使った円形配列複写のやり方についてお話しを進めます。
前回はどんな方法で円形配列複写をするのかと、その具体的な内容についてお話しをしましたので、今回はその続きですね。
今回は引き続き、オートキャド(AutoCAD)のARRAYコマンドを使った円形配列複写のやり方についてお話しを進めます。
前回は配列複写をするオブジェクトを選択するとことまでお話しをしましたので、今回はその続きですね。
今回はオートキャド(AutoCAD)のARRAYコマンドで、円形配列複写をどのように使えばよいかについてお話しをしたいと思います。
基本的なコマンドの実行方法は、通常の配列複写とほとんど変わりませんが、複写のやり方が円形になった分だけ若干の違いがあります。
前回はオートキャド(AutoCAD)の配列複写について、その機能と操作方法を説明しました。
オブジェクトを簡単に配列複写出来るARRAYコマンドには、もうひとつの機能があるんです。
今回はその「もうひとつの機能」についてお話しをしたいと思います。
前回はオートキャド(AutoCAD)の配列複写(ARRAY)コマンドを実行すると順として、複写する間隔を設定したところまでをお話ししました。
この「間隔」というのは、選択したオブジェクト同士の離れではありませんので注意して下さい。
例えば長さ100の正方形を配列複写した際に、複写の「間隔」を50とした場合、オブジェクトの大きさよりも間隔が狭いので複写したオブジェクト同士が重なることになってしまいます。
四角形同士の離れを50にしたい場合には、オブジェクトの大きさ+離れ寸法を入力しなければならないことを覚えておきましょう。
つまり、この例で言えば間隔は150になる訳ですね。
と、余談はここまでにして話を進めましょう。
前回はオートキャド(AutoCAD)の配列複写(ARRAY)コマンドを実行している中で、オブジェクトを選択したところまでお話しをしてきました。
今回はその続きからいきましょう。
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)コマンド集 All Rights Reserved.