前回はWBLOCKコマンドを使って作成したファイルを、オートキャド(AutoCAD)を操作している時にすぐ呼び出すことが出来るような設定を行いました。

ブロックとして登録しておいたファイルを保存しておくフォルダを、オートキャド(AutoCAD)側が認識するように、という設定ですね。

サポートファイルの検索パス

説明した通りに設定していった場合、上図のような状態になっていれば設定はOKです。

これを行うことによって、オートキャド(AutoCAD)でブロックの呼び出しが非常にスムーズになるはずですので、ぜひ試してみて頂きたいと思います。

とは言え、前回お話しした設定だけではブロックを自由自在に使うことは出来ませんので、もう少しブロックに関するお話しを進めていきたいと思います。

■ブロック書き出しをする理由
今回お話しするのは、ブロック書き出しコマンドの具体的な操作ではなくて、その前の段階についてです。
具体的な操作方法の説明に入りたい気持もあるのですが、その前にブロックという機能の根本的な部分を考えてみたいと思っています。

要するに「わざわざブロックとして登録するのはなぜか?」という話です。

これは今までも少しお話ししてきましたが、オートキャド(AutoCAD)で図面を作図する上で非常に重要な話ですので、ここで改めて考えていきたいと思います。

BLOCK(ブロック登録)や今回紹介しているWBLOCK(ブロック書き出し)を使ってブロックを登録し、INSERT(ブロック挿入)で呼び出す。

これがオートキャド(AutoCAD)でブロックを利用する基本的なパターンですが、通常の作図に比べて最初に結構手間がかかります。

そうした手間をかけてブロックを使う理由は、何度も同じ図形を使用する為、簡単に呼び出すことが出来るようにしておく方が長い目でみて効率がよいという点にあります。

以前も同じようなお話しをしましたので、繰り返しになってしまうかも知れませんが、非常に重要な部分ですのでもう一度言います。

ブロックとして登録あるいは書き出してファイルに保存しておくのは、よく使うことになるオブジェクトの集まりだけです。

同じパターンでオブジェクトが配置されている場合、そしてそのパターンがあまり変動しない場合。

こうした条件にあてはまるオブジェクトをブロックとして登録すると、オートキャド(AutoCAD)の作図が間違いなくスピードアップします。

逆に、あまり同じパターンが存在しない場合や、あるいは似たようなパターンであっても微妙に少しずつ違っている場合には、ブロックはあまりお勧め出来ない機能と言えるでしょう。

最初の準備に手間がかかる分、後で楽出来るような状況を作らない限り、ブロックを充分に使っているとは言えないでしょう。

■使い方と操作方法
こうした「ブロックをどこで使うか」という方針をしっかりと持った後は、やはり具体的なコマンドの操作方法を覚えることになります。

方針と方法。これらは両方覚えてようやく力を発揮することになります。
このあたりの具体的なやり方は、次回に詳しくお話しをしていこうと思います。