前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドであるWBLOCK(ブロック書き出し)を行う前に、どんなオブジェクトをブロックとして書き出すかについて考えてみました。
よく使う図形であり、なおかつこれ以上編集する必要のないものをブロックにする。
この基本的な考え方を守りつつ、今度は実際にそのオブジェクトをブロックとして書き出してみることにします。
■コマンドの流れ
②コマンドの開始
オートキャド(AutoCAD)がコマンド待ちであることを確認した後、「WBLOCK」と入力して「Enter」を押します。
短縮コマンドに割り当てるかどうかについては、結構微妙なところではないかと思います。
短縮コマンドに割り当てて使うくらいの使用頻度だと考えると、書き出すブロックは相当な数になるでしょう。
そうすると、いざINSERT(ブロック挿入)でブロックを挿入しようとしても、数が多すぎて選ぶのに時間がかかってしまいます。
それではせっかくブロックをファイルに書き出したとしても、あまり意味がないような気がしませんか?
必要なブロックをすぐに挿入することが出来てこそ、わざわざブロックを登録あるいは書き出しする意味がある訳ですから。
そんな訳で、このコマンドを短縮コマンドに割り当てる必要はあまりないのではないか、というのがこのサイトの意見です。
③挿入基点の指定
コマンドを開始すると、上図のようなダイアログBOXが表示されます。
ダイアログBOXのタイトルを読んでみると、「ブロック書き出し」とあるように、ブロックの書き出しは全てこの画面で行うことになります。
ここからいくつかの設定をしなければなりませんが、まずはブロックとして書き出すファイルの挿入基点を指定してあげましょう。
「挿入基点」は、ブロックを挿入する際の基準になる訳ですから、分かりやすい点が望ましいです。
ダイアログBOX内で座標入力をするというやり方もありますが、オートキャド(AutoCAD)の画面上で実際に点を指定する方が間違いないでしょう。
ダイアログBOX内の「基点」という項目の中に「挿入基点を指定」というボタンがありますので、それをクリックしましょう。
そうすると、一時的にダイアログBOXが非表示になり、オートキャド(AutoCAD)の画面を指定出来る状態になります。
今回の場合、下図のように線の中点が良いのではないかと思います。ブロックを再定義する際にもこの点が基準になりますので、よく考えて決めましょう。
画面上で挿入基点を指定すると、下図のようにもう一度ダイアログBOXへと戻ってきます。
オートキャド(AutoCAD)上で選択した位置に合わせて、座標値が切り替わっていることに気が付いたでしょうか。
非常に細かいこれらの数値を見ると、とてもではありませんが座標入力など使うことが出来ないということが分かると思います。
次回は次のステップとして、オブジェクトの選択その他についてお話しをしたいと思います。