さて…。

前回までで、オートキャド(AutoCAD)のブロック挿入コマンド「-INSERT」について、その概要と手順の説明が終わりました。

今回はまとめとして、「-INSERT」が存在する意味について、そしてそれに関連するコマンドについてお話しをしていきます。

■ダイアログBOXが表示されない意味
以前紹介したINSERT(ブロック挿入)コマンドと、今回紹介した「-INSERT」コマンドに違いは、ダイアログBOXが表示されるかされないかという点にあります。

どうしてオートキャド(AutoCAD)では、このように2種類の手順を用意しているのでしょうか。

ダイアログBOXを表示させて設定をしていく方が、色々と分かりやすくて良いのではないか?と思う方も多いでしょう。

確かに「分かりやすさ」というポイントから見ると、ダイアログBOXを表示させた方が良いと私も思います。
「分かりやすさ」だけを考えるのなら、と言うことですが…。

でも、「分かりやすさ」だけでは不満に感じることもあるんです。そういう人の為に「-INSERT」コマンドがあるんですね。

オートキャド(AutoCAD)の操作に慣れてくると、ブロック挿入の手順にも当然慣れてくることになります。

そうすると、尺度や角度を変更してブロック挿入することが意外に少ない、ということに気が付くと思います。

つまり、ブロック挿入のダイアログBOXを表示させたとしても、ブロック名くらいしか設定をしない、ということです。

毎回ブロック名だけを設定する手順になるのなら、わざわざダイアログBOXを表示させる必要はないのではないか?という考え方が成り立つのではないでしょうか。

そして、ブロック名だけを入力するのなら、「-INSERT」コマンドで充分機能します。
ダイアログBOXは確かに「分かりやすい」という大きなメリットを持っています。

ですが、別ウィンドウとしてダイアログBOXが表示され、その中で各種設定を行うというのは結構時間がかかるものです。

オートキャド(AutoCAD)の操作に慣れてくると、「ダイアログBOXの表示」 → 「設定」 → 「ダイアログBOXを閉じる」 という一連の手順を、もう少しシンプルにしたくなってきます。

そうして必要最小限の機能を突き詰めていくと、「INSERT」コマンドよりも「-INSERT」コマンドの方を好んで使うようになる訳です。

もちろん最初から無理してダイアログBOXを表示させずに作業する必要はありませんが、こうした選択肢があることを知っておくことは、決して無駄ではないと思います。

私の場合、作図の中で「INSERT」コマンドを使うことは滅多にありません。ブロック名を覚えてしまえば手軽にブロックを使うことが出来るので、ほとんどの場合「-INSERT」を使っています。

短縮コマンド「I」は「-INSERT」に割り当てていて、「INSERT」は「IN」とかにしているはずです。

2文字の短縮コマンドですから、あまり優先度は高くないということです。

■関連コマンド
ブロック挿入の関連コマンドはたくさんあります。これは「INSERT」も「-INSERT」も同じです。

まずはBLOCK(ブロック登録)コマンドです。ブロック登録とブロック挿入は1対のセットになっていますので、しっかりと覚えておきましょう。

またWBLOCK(ブロック書き出し)コマンドもしっかりと覚えておきたいコマンドです。
挿入したブロックを分解したい場合はEXPLODE(分解)コマンドを利用することになります。

これらのコマンドをセットで覚えておけば、ブロック挿入に関してはもう困ることがないはずです。