■概要
図面上に円弧を作図するコマンドです。
…といった概要はARC(円弧)でお話ししましたので、ここでは省略しましょう。
ここでは、ARC(円弧)コマンドの途中で出てきた作図のオプションを使用して、3点を指定して円弧を作図する以外の方法について説明をしていきます。
■操作の手順
①コマンドの開始
コマンド待ちの状態であることを確認し、コマンドを実行します。
いくらオプションを使用するといっても、コマンドを開始する手順は同じです。ここを省略するとかえって分かりにくいので、あえて同じ手順で説明を始めています。
②オプションの選択
ARC 円弧の始点を指定 または [中心(C)]:
コマンドを開始すると上記のような表示が出ます。
始点を指定するやりかたは前回お話ししましたので、ここでは[中心(C)]というオプションを使ってみましょう。
という訳で、画面上を指定するのではなく、今回は「C+Enter」を押してみましょう。
③円弧の中心点を指定
円弧の中心点を指定:
②で「C+Enter」を押すと、上記のような表示が出ます。
ここでは3点を指定する円弧の作図ではなく、円弧の中心を指定した作図方法をとりますので、画面上から円弧の中心点を指定しましょう。
④円弧の始点を指定
円弧の始点を指定:
円弧の中心を指定すると上記のような表示が出ますので、ここで円弧の始点を画面から指定してあげましょう。
始点を指定する前には、上図のように③で指定した中心点と現在のカーソル位置が線で結ばれます。この線が円弧の半径になりますので、どんな円弧を作図するかの参考にしましょう。
⑤円弧の終点を指定
円弧の終点を指定 または [角度(A)/弦の長さ(L)]:
円弧の始点を指定すると上記のような表示が出て、今度は円弧の終点を指定する状態になりますので、画面上から円弧の終点を指定しましょう。
終点を指定する前は、上図のようにカーソルに合わせてどんな円弧が作図されるかが表示されます。これを参考にしながら、円弧の終点を指定しましょう。
ちなみに、上図にもありますが、円弧の作図は反時計回りです。
本来なら円弧の始点を指定する段階で、こうした点を意識しておくべきなのですが、まあこれも慣れてしまえば問題ないでしょう。
また、オプションとして角度や弦の長さを指定することも可能です。実際にはあまり使用しないかも知れませんが、そうしたことも出来るということだけは知っておいた方が良いでしょう。
■関連コマンド
この円弧作図に関連の深いコマンドは、強いて挙げればERASE(削除)コマンドでしょう。
また、中心を指定して円弧を作図する手順では、直交モードをONにして作業をする機会が多いはずです。
自由な形の円弧というのは、なかなか図面では使用しないもので、実際には90度の円弧(建築で言えばドアの開きなど)をよく使うことになるはずです。