オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する手順の中で、オブジェクトの選択という作業は結構頻繁に行うものです。

移動や削除など目的は様々ではありますが、その使用頻度から考えると、これは非常に重要な作業と言えるのではないでしうか。

その為にはオブジェクト選択の基本について知っておく必要がありますが、その基本を覚えた後は応用ということになります。

という訳で、今回はオートキャド(AutoCAD)のオブジェクト選択方法として「ポリゴン交差選択」についてお話しをしたいと思います。

■ポリゴン交差選択
以前オブジェクトの窓選択ポリゴン窓選択についてお話しをしました。

通常の「窓選択」が2点を指定してオブジェクトを囲む選択方法であるのに対し、「ポリゴン窓選択」は選択窓として多角形を使うことができるという違いがありました。

今回お話しする「ポリゴン交差選択」と以前にお話しした交差選択との違いも、簡単に言ってしまえばそこにあるんですね。

交差選択は2点を指定してオブジェクトを囲み、なおかつ作成された四角形の少しでも入っているオブジェクトが選択されました。

一方ポリゴン交差選択は、多角形を指定してオブジェクトを囲み、その多角形に少しでも入っているオブジェクトが選択されます。

窓選択・交差選択のセットと同じように、ポリゴン窓選択とポリゴン交差選択もセットにして覚える選択方法だと言えるでしょう。

考え方は同じではありますが、大まかな流れをこれから説明します。

①「オブジェクトを選択」時にオプション入力
オブジェクトを選択:

どんなコマンドであっても、操作の途中でコマンドの対象となるオブジェクトを選択してあげる必要があります。
その際には上記のような表示が出ますので、ここで選択方法によって異なる記号を入力します。

ポリゴン窓選択の場合は「CP+Enter」となります。

②ポリゴン開始点の指定
ポリゴンの 1 点目:

記号を入力してEnterキーを押すと、上記のような表示が出ますので、ここでポリゴン交差選択の1点目を画面上から指定します。

ポリゴン交差選択をする場面というのは、便利そうに見えますが意外にも結構限られてくるはずです。

私も今までそれほど多用してきた訳ではありません。それでも、いざ使う場合には「こういう機能があって助かった」と思うことが多かったと記憶しています。

オートキャド(AutoCAD)の画面

今回は上図を使ってポリゴン交差選択を試してみましょう。はっきり言って図面とも言えないようなものですが、ポリゴン交差選択を試すだけならば充分でしょう。

③各頂点の指定
線分の端点を指定 または [元に戻す(U)]:

ポリゴンの開始点を指定すると、上図のような表示が出ます。ここで、選択したいオブジェクトが指定点を結んだ多角形に少しでも入るように、各頂点を指定していきましょう。

ポリゴン交差で選択中

上図のような感じで各頂点を指定してあげればOKです。多角形が完成したら「Enter」を押してオブジェクト選択を確定しましょう。

④選択の完了
認識された数: 7
オブジェクトを選択:


多角形を指定して「Enter」を押すと、上記のような表示が出て、さらに下図のように多角形の中に入っているオブジェクトが選択されます。

ここからさらにオブジェクトを選択しても良いですし、もうOKならそのまま「Enter」を押せばオブジェクト選択完了です。

この後、選択したオブジェクトがどのように処理されるかは、コマンドによって違いますのでここでは詳しくお話ししないでおきます。

今回の場合はERASE(削除)コマンドを試しに使っているので、そのまま選択したオブジェクトが削除されてコマンドは完了します。

⑤ポリゴン交差選択の注意点
これでポリゴン交差選択は完了しました。

先程もお話しをしましたが、この選択方法は意外に使いどころの難しい方法なんです。

多角形にして選択しなければならないような状況というのが、実はそれほど多くはないというのが大きな理由でしょう。

実は、上記で解説しているサンプルでの選択は、わざわざ「ポリゴン交差選択」をしないで、単なる「交差選択」でも目的を果たすことが出来ます。まあ、サンプルに困るくらいの使用頻度だということです。

でも、この選択方法があって本当に助かったと思うことも「たまには」あります。この「たまに」が非常に大きいんです。

その時の為にわざわざこの選択方法を覚えるのか、という話もありますが、覚えておいて損になるくらい不便な方法でもありませんので、いざという時には使えるようにしておきたいところですね。