今回は前回の続きから、前置きなしで始めましょうか。

■操作の手順

①サンプル図面の用意
②コマンドの開始
③オブジェクトの選択

前回はここまで説明をしてきましたので、今回はその続きです。

④基準点を指定
基点を指定:
拡大・縮小をしたいオブジェクトを選択すると、上記のような表示が出ます。

基準点の指定

ここでは前回と同じように、オブジェクトスナップを使って「中心」をしっかりと選択しましょう。

⑤「参照」オプションの選択
尺度を指定 または [参照(R)]:

拡大・縮小の基点を指定すると上記のような表示が出ますが、ここまでは一般的な操作方法と同じですから問題はないはずです。

今回は「参照」機能を使う訳ですから、ここでは表示に従って「R」と入力して「Enter」を押しましょう。

⑥参照長さの1点目を指定
参照する長さを指定 <1>:
「参照」を指定すると上記のような表示が出ます。

ここでは表示の通り「参照する長さ」を指定することになる訳ですが、これはキーボードから数値入力をしても良いですし、あるいはオートキャド(AutoCAD)の画面上から2点を指定しても構いません。

ただ、ここで数値を入力するくらいならば、わざわざ「参照」機能を使わなくても良いと思います。

例えば参照する長さを「2」と入力し、新しい長さを「3」と入力すると…単純に「3/2倍=1.5倍」ということですから。

こうした手間をかけるのならば、自分の頭の中で計算した方が絶対に早いです。

ですからここではオートキャド(AutoCAD)の画面上から2点を指定するやり方を説明することにして、まずは画面上から参照長さの1点目を指定しましょう。

基本的に参照長さの1点目は「基準点と同じ」が分かりやすいと思いますので、ここでは円の中心を指定することにします。

⑦参照長さの2点目を指定
2 点目を指定:
参照長さの1点目を指定すると、上記のような表示が出ます。

ここではオートキャド(AutoCAD)の画面から、参照長さの2点目を指定することになります。
「参照」機能では、ここで選択する点が非常に重要になってきます。

前回指定した1点目と今回指定する2点目とを結ぶ線を基準に、それをどんな長さにするか。
これが「参照」機能の基本的な考え方です。

今回は円の大きさを外側の四角形に合わせようと思いますが、その際には参照長さの2点目としてどの点を指定すれば良いでしょうか。

お話しは次回に続きますが、どの点を指定すれば良いのかについて、自分でもちょっと考えてみましょう。
(次回に続く…)