前回までで、オートキャド(AutoCAD)のROTATE(回転)コマンドの「参照」を使う手順については半分くらい説明が進んできました。

今回はその続きをお話ししていく訳ですが、「参照」を使う為に重要な手順はこれからですから、じっくりと進んで頂きたいと思います。

■参照の手順

①コマンドの開始
②オブジェクトの選択

前回はここまで説明をしてきました。

正直なところ、ここまでの手順は普通の回転コマンドと同じですから、あまり新発見がなかったと思います。
本番はこれから、ということで…。

③基準点の指定
基点を指定:

オブジェクトを選択すると上記のような表示が出ますので、オートキャド(AutoCAD)の画面上から、回転の中心になる基準点を指定してあげましょう。

基準点の指定

今回は上図のように、三角形の頂点を回転の基準点に指定することにしました。

参照で角度を指定するのであれば、やはり三角形の頂点を基準点に指定しておく必要があるでしょう。
これは、実際に参照を行うときになればよく分かると思います。

④回転角度を指定する前に…
回転角度を指定 または [参照(R)]:

回転の基準点を指定すると、上記のような表示が出ます。ここで重要なのは[参照(R)]という記述です。
今回は参照を使って回転をする訳ですから、この状態で「R」と入力して「Enter」を押しましょう。

⑤参照角度の1点目を指定
参照する角度 <0>:

「R」と入力して「Enter」を押すと、上記のような表示が出ます。

「参照」の基本的な考え方は、「指定した線の角度を新しい角度にする」というものですから、まずは角度を指定することにします。

ここでは角度を入力しても良いのですが、操作方法としては画面上を2点指定するやり方をお勧めします。

参照角度の1点目を指定

という訳で、今回は上図のように変更したい線の端点を指定することにします。この1点目は、基準点と同じ点にしておくと分かりやすいです。

参照角度の1点目を指定するところまでお話しをしましたが、ここまではよろしいでしょうか。

操作を覚えることが目的ですから、読み急いでもあまり意味がありません。理解出来るまではじっくりと進んでいきましょう。

という訳で、この続きは次回にしたいと思います。