前回はオートキャド(AutoCAD)のROTATE(回転)コマンドの操作手順について、途中までお話しをしてきました。
今回はその続きからです。
■コマンドの流れ
①コマンドの開始
②オブジェクトの選択
③基準点の指定
前回までで上記の手順についてお話しをしてきましたので、今回はその続きからお話しをしていきましょう。
④回転角度の指定
回転角度を指定 または [参照(R)]:
回転の基準点を指定すると、上記のような表示が出ます。
ここではキーボードから回転角度を入力しても良いですし、オートキャド(AutoCAD)の画面から直接画面をクリックしてもOKです。
このような感じで、クロスヘアカーソルの動きに合わせてオブジェクトが回転します。一番簡単なのが、マウスに合わせて適当な位置で画面上をクリックすることでしょう。
しかし、オートキャド(AutoCAD)は図面を作図するツールですから、やはり正確な数値を指定したくなることが多いでしょう。
そうした場合には、やはり角度を指定する方法が無難というか、そうした使い方でやらざるを得なくなるはずです。
ただし、作業の簡単さという点だけを考えると、やはりオートキャド(AutoCAD)の画面上をクリックする方が楽です。
なので、画面上をクリックしても正確な点を指定出来るように、直交モードをONにして画面上をクリックするという手もあります。
このように角度を指定する方法はいくつかありますから、その時に一番適した方法を使い、回転角度を指定していきましょう。
今回の場合は、直交モードをONにしてオートキャド(AutoCAD)の画面上から角度を指定することにします。
直交モードをONにしている訳ですから、画面上のどこをクリックしても90度単位で角度が指定出来ます。
まあこれが一番楽な方法ではないかと思います。
⑤コマンドの完了
回転角度を指定すると、下図のように、選択したオブジェクトが回転処理をされます。
これでオートキャド(AutoCAD)のROTATE(回転)コマンドは完了します。
■関連コマンド
このROTATE(回転)コマンドに関連するコマンドは、考えてみると結構悩んでしまいますが、MOVE(移動)コマンドでしょうか。
オブジェクトを回転させただけでは、なかなか位置が思ったところに来なかったりしますので、そうした場合に移動コマンドを使用することになるはずです。
そうした場合には、今回転させたオブジェクトをもう一度選択する直前選択を使うのが楽ですから、一度試してみてはいかがでしょうか。