前回まででオートキャド(AutoCAD)のコマンドであるBLOCK(ブロック登録)について、その概要と操作手順を途中まで説明してきました。
「ブロック名を指定」するところまで操作の手順が進んできましたので、今回はその続きから始めましょう。
■操作の手順
①コマンドの前に
②コマンドの開始
③ダイアログBOXの表示
④ブロック名の指定
前回は上記の手順まで説明をしてきましたので、今回はその続きとして挿入基点の指定からお話しをしていきましょう。
⑤挿入基点の指定
「名前」を入力した場所から少ししたの左側に「基点」という項目がありますが、ブロックの挿入基点はここで設定を行うことになります。
挿入基点の指定方法は「画面上から基点を指定」する方法と「座標入力で基点を指定」する方法の2種類があります。
もちろんどちらの方法で指定しても構わないのですが、座標入力をすると登録したブロックを挿入する際に少し困ってしまいます。
基点を座標で入力する訳ですから、「実際にはどこが挿入基点なの?」ということになってしまいますので、基本的には「画面上から基点を指定」することをお勧めします。
画面上から挿入基点を指定する場合は「挿入基点を指定」というボタンをクリックします。
挿入基点を指定:
そうすると一旦ダイアログBOXが閉じて、コマンドラインに上記のような表示が出ますので、オートキャド(AutoCAD)の画面上からブロックの挿入基点を指定してあげましょう。
「ブロックを挿入する際に分かりやすい位置」を意識して挿入基点を決める必要がある訳ですが、今回は上図のような位置にしておくことにします。
実際にブロックを挿入する場面になって、自分の決めた挿入基点がやりにくく感じることもありますが、それはもう経験ですからたくさん失敗しましょう。
オートキャド(AutoCAD)のカーソルに合わせて角度がきちんと指定出来ること。これがブロック登録のコツですが、これについては後でもう少し具体的にお話しをしたいと思います。
また、ここで特に挿入基点を指定しない場合は、原点(0,0)が挿入基点になります。原点をどこかにきちんと指定している場合には、挿入基点はそのままという選択肢もアリでしょう。
オートキャド(AutoCAD)の画面上から挿入基点を指定すると、再びダイアログBOXに戻って上図のような表示になります。
先程指定した挿入基点に合わせて座標も更新されますが、やたらと細かい数値になっています。
こんなに細かい小数点は必要ないのですが、UNITS(単位管理)で設定しても、ここには反映されないようです。
精密機械じゃないんですから、こんなに小数点以下の数値を書かれても困るんですが…。
オートキャド(AutoCAD)で頭が硬いところがあるので、こうして毎回細かい数値を出してきてくれる訳ですが、実用的ではありませんので座標はとりあえず無視しておきましょう。
次回はブロックに登録するオブジェクトの選択と、その他の設定についてお話しをしていきます。